新たな音色と共に響く未来
2025年10月31日、東京ウィメンズプラザホールにて、「象牙を使わない箏コンサート」が開催されます。この特別なイベントは、アフリカのゾウの保護と日本の邦楽の未来を結ぶ初めての試みとして注目を集めています。座席は18:30からのスタートで、チケットは9月1日から販売開始。たった1,500円で新たな音楽体験に飛び込んでみませんか?
象牙の輸入禁止とその影響
国際的には、象牙の取引に厳しい目が向けられています。1990年にはワシントン条約により、国際的な象牙取引が禁止され、さらには日本国内の象牙市場閉鎖にも言及されています。実際、日本には世界の象牙在庫の37%が存在し、環境団体や国際的な議会からもその閉鎖が求められている状況です。販売される象牙は、実際には密猟によって得られたものも多く、私たちの意識を変える必要があります。
調査によれば、日本の消費者の88.3%が「象牙製品を購入したいとは思わない」と答え、象牙代替品への支持の高まりが見えてきました。これは、環境を意識した消費が広がっている証とも言えるでしょう。
象牙の代替品と新素材の開発
日本の和楽器界でも、象牙に代わる新素材が開発されています。特に注目すべきは、竹由来のセルロースナノファイバーを使用した箏の弦「箏爪」です。この新素材は、象牙の聴感に迫る音色を提供。さらに、この新素材には環境への配慮が見られ、プラスチック製品とは異なり、サステナブルな選択肢として外部からの支持も集めています。
Moreover, Sera Creationsの眞田典子さんは、これまでの間に多くの試行錯誤を重ね、新しい和楽器アイテムの開発に挑んでこられました。彼女は、象牙代替品が現行の邦楽の未来を左右すると強く信じています。
邦楽の未来へのメッセージ
今回のコンサートには多くの邦楽器演奏者が参加し、象牙に頼らない未来の必要性を訴えています。箏奏者・作曲家の明日佳さんや琵琶演奏家の水島結子さん、箏演奏者の北川聡栄さんなどが声を上げ、環境に優しい楽器作りの重要性や、新しい素材による演奏の可能性について語っています。
彼らは、これからの邦楽が生き残り、発展するためには、象牙に依存しないサステナブルな選択肢を見出す必要があると強調しています。
コンサートで体験する新しい音
コンサートでは、新素材による箏の初披露や、箏とアフリカ伝統楽器のコラボレーションが楽しめます。音楽を通じた異文化交流を体感しながら、単なる鑑賞以上の深い意義を見つけられることでしょう。
この特別な機会を逃さず、ぜひ参加してみてください。私たちが未来のために行動する第一歩であることを実感できる瞬間になるかもしれません。環境と伝統、両方に優しい道を選ぶことが、私たちの次世代への責任です。