資生堂が創り出す未来の美!EXPO2025での活動
2025年の大阪・関西万博、正式には『2025年日本国際博覧会』が幕を開けます。その中で、資生堂ビューティークリエイションセンターは、この世界的なイベントに華やかさを加えるべく、ヘアメイク技術の協力を行いました。資生堂チーフヘアメイクアップディレクター、計良宏文氏が指揮を執り、開会式やオープニングプログラムに登場する出演者のヘアメイクを担当します。
開会式でのビジュアルアート
4月12日に開催された開会式では、特に注目されたのは「鼓動」「祭り」「Physical Twin Symphony」の三つのパフォーマンスプログラムです。計良宏文氏は、資生堂のヘアメイクアップアーティストやSABFAの卒業生とともに、出演者の個性を引き出すヘアメイクを施しました。
「鼓動」プログラム
このプログラムでは、振動や波長を表現するダンスに合わせて、美しいフェイスペイントが施されました。UVライトで反応するメイクは、参加者の動きに合わせて光がはねるような幻想的な効果を生み出しました。
「祭り」の情熱
続く「祭り」では、HIP HOPのリズムに「和」テイストを融合させ、赤と白を基調としたダイナミックなメイクを施しました。ここでも、伝統と現代が交錯するアート的なアプローチが魅力的です。
「Physical Twin Symphony」の華やかさ
4月13日から20日までの8日間で行われたオープニングプログラム「Physical Twin Symphony」では、計22公演が繰り広げられ、同じく資生堂のアーティストチームが出演者のヘアメイクを担当しました。カラフルな衣装に合わせた色鮮やかなヘアメイクは、観客を魅了し、パフォーマンスに一体感をもたらしました。
計良宏文のコメント
計良宏文氏は「デジタルやAIが進化する中で、優れたリアルな体験を提供することが重要です」と語り、未来的かつファッション性の高いビジュアルを目指して制作に挑みました。その中で、観客と出演者が一体となる体験を大切にしたとのこと。演出された虹色のグラデーションや、蝶の羽のような輝きは、観る者に強い印象を残しました。
シグネチャーパビリオンでの新たな試み
資生堂は、シグネチャーパビリオン「Dialogue Theater -いのちのあかし-」でも活動を展開しました。このパビリオンでは、映画作家・河瀬直美氏のプロデュースで、アテンダントスタッフのためにユニフォームに合わせたメイクアップを開発。メイク研修も資生堂のアーティストが担当し、全体を通じてノンバーバルなコミュニケーションが推進されています。
未来へのステップ
資生堂は、今後も様々なイベントやプロジェクトの場でヘアメイク協力を続け、「BEAUTY INNOVATIONS FOR A BETTER WORLD」という企業理念を貫いていくことを宣言しています。彼らの公式YouTubeチャンネルでは、今回の活動の様子を公開中。新たな感性が刺激される体験をぜひチェックしてみてください。
リンクはこちら:
資生堂公式YouTubeチャンネル。