麹菌と日本酒
2025-09-18 12:11:20

麹菌が紡ぐ日本の伝統酒造りをYouTubeで学ぼう!

日本の伝統的酒造りを学ぶチャンス



皆さん、興味深いイベントのお知らせです!2025年10月25日(土)14:00から、キッコーマン株式会社が主催する「ユネスコ無形文化遺産に登録された日本の“伝統的酒造り”~麹菌の働きとその重要性~」という講座が行われます。このイベントでは、日本の伝統的な酒造りの背景を深く理解することができ、特に麹菌の果たす役割に焦点を当てて解説されます。

ユネスコ無形文化遺産に登録された文化


2024年12月に日本の「伝統的酒造り」がユネスコの無形文化遺産として登録されました。この認定は、日本が誇る飲食文化を国際的に認められたものといえます。「麹菌」を使用する酒造りは、日本酒や焼酎、泡盛、みりんといった多くの酒類に共通する要素です。これらの酒類は、日本の食文化の一部であり、麹菌がなければ成り立たない製品でもあります。

講師の紹介


今回の講座では、麹菌研究の第一人者である北本 勝ひこ氏が講師を務めます。東京大学の名誉教授で、日本薬科大学の特任教授でもある北本氏は、長年にわたり清酒や麹菌の研究を行い、その成果を多くの著書で発表しています。講義を通じて、麹菌がもたらす味わいや文化的な価値について深く学ぶことができるでしょう。

実践コーナーも充実


会場には、麹菌の働きを体験できる実践的なコーナーも設けられています。甘酒や塩麹を作るワークショップを通じて、実際に手を動かしながら麹菌の面白さを体感できます。これは、ただ見るだけの講義ではなく、参加者が主体となって学ぶことができる貴重な機会です。

参加方法について


このイベントには、28名という限定で会場での参加が可能です。ただし、応募が多数の場合は抽選が行われます。参加できない方のためには、YouTubeでのライブ配信も行われるので、事前に申し込みを行っておけば、どこにいてもこの貴重な講座を視聴することができます。

申し込みの詳細

申し込みは、キッコーマン国際食文化研究センターのウェブサイトから行えます。オンラインの視聴URLは、申し込み後に送信されますので、確実に受け取れるようにしてください。また、視聴可能期間は、2025年12月29日までとなっているため、何度でも振り返ることができるのも嬉しいポイントです。

講座の時間と概略


  • - 日時:2025年10月25日(土)14:00~15:30
  • - 場所:キッコーマン株式会社 東京本社KCCホール
  • - 参加費:無料
  • - 申込締切:会場参加の方は10月15日(水)まで、YouTube視聴希望の方は当日まで。

このイベントに参加して、日本の伝統的酒造りの奥深さを体感し、麹菌の素晴らしさを再発見してみませんか?あなたのご参加をお待ちしています!


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: キッコーマン 日本酒 麹菌

トピックス(ライフスタイル・カルチャー)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。