ファッションフリマアプリdigdigの未来への一歩
ファッション界の新たな流れを生み出すファッションフリマアプリ「digdig」。この度、株式会社digdigは約4億円の資金調達を成功させ、その成長を加速する決意を示しました。企業のミッション「オシャレを持続可能にするインフラを創る」も合わせ、これからの展望に注目が集まっています。
資金調達の背景
digdigは、特に「出品が面倒」「価格が安すぎる」といった古着市場の課題を解決するために誕生しました。2024年8月からのアプリリリース以来、1年で累計30万ダウンロードを達成し、SNSのフォロワー数も100万人を超えるなど、ファッションが好きなユーザーを中心に急成長しています。
今後、digdigは衣類のリサイクル方法を再定義する国内No.1の古着売買プラットフォームを目指しています。また、AIや物流を活用したスマートリユースインフラの構築、新規事業の展開も計画中です。
資金調達の詳細
今回の資金調達は、三井住友海上キャピタル株式会社や三菱UFJキャピタル株式会社、Value Chain Innovation Fundなどの引受先を受けて行われ、資金の一部はプロダクト開発や新規事業、オペレーション体制の強化に充てられる予定です。
特設サイトの公開
資金調達に伴い、新たに特設サイトがオープンしました。このサイトでは、これまでの歩みや今後のビジョン、さらには採用情報も詳しく掲載されています。また、特別コンテンツ「私のdigな一枚」では、スタッフが選ぶお気に入りの一着が紹介されています。興味を持たれた方はぜひアクセスしてみてください。
投資家からの期待の声
多くの著名な投資家からは、digdigに対する高い期待が寄せられています。三井住友海上キャピタルの細谷裕一氏は、「これは古着を手間なく売るためのサービスで、環境負荷を軽減しつつリユース文化を広めるものだ」とコメント。また、三菱UFJキャピタルの田口順一氏も、「ユーザーが手軽に出品できる仕組みが整ったdigdigは、ファッションリユース市場の成功を導くピアニアになる」と語っています。
digdigの提供する新たな価値
digdigは、従来の古着売買では考えられなかった「面倒くささ」を解消し、ユーザーが気軽に衣服を出品できる機会を提供します。ユーザーはアプリから専用の出品キットを受け取り、洋服を詰めて返送するだけ。この一連の流れでdigdigは撮影、採寸、梱包、発送をすべて代行します。
これにより、リユースやリサイクルが促進され、環境へのインパクトも大きくなることが期待されています。具体的には、年間約2,500万トンのCO₂排出量削減にも寄与できるという試算もあります。
digdigの目指す未来
digdigの代表者、楊承峻氏は「私たちは、オシャレを持続可能にするインフラを作るべく日々サービスを磨いています。ファッションが大量生産・大量消費の時代から、誰もが長く愛せる選択肢を持つ社会を目指します」と語ります。
流行に流されるのではなく、自分らしさを大切にする人々を応援するdigdigの取り組みに注目が集まるのは間違いありません。持続可能なファッションの新たなスタンダードを築く信念と希望を持ちながら、digdigは新たな挑戦を続けていくことでしょう。
結論
今後の展開が楽しみなdigdig。衣類のリユースを促進することで、環境に配慮したオシャレの在り方を提案する彼らの未来に期待がかかります。持続可能なファッションの文化が広がるのを共に見守っていきましょう。