資生堂の新プロジェクト「BeauRing」がバージョンアップ
株式会社資生堂が進める資源循環型プロジェクト「BeauRing」が新たに進展を見せ、2025年10月からシャネルとファンケルが参画します。これにより、プラスチック製化粧品容器の収集場所が横浜市内の20か所から41か所に増加し、より身近にリサイクルができる環境が整います。ここで難しいとされる分別や中身の洗浄が不要となり、生活者にとって参加しやすい仕組みが整えられています。
プロジェクトの背景
「BeauRing」は、資生堂とポーラ・オルビスホールディングスが共同で立ち上げたプラスチック製容器のリサイクルプロジェクトです。使用済みの化粧品容器を収集し、それを再利用することで持続可能な社会を目指しています。この取り組みでは、使用済み容器を集め、リサイクル処理を通じて再生可能な資源に変換することが目的です。
収集拠点の拡大
2025年10月以降、収集BOXが増え、提携企業も増えることで、ユーザーがより簡単に廃棄物のリサイクルに参加できる環境が整います。資生堂、ポーラ、シャネル、ファンケルの4社からの化粧品容器が回収でき、異なるブランドの容器を同時に収集できることは、消費者にとって大きな利点となります。
リサイクルの工程
このプロジェクトでは、積水化学工業との協力により、収集したプラスチック容器を再生エタノールにすることに成功しています。この再生エタノールは、さらなるプロセスを経て、通常のプラスチック製品と同等の品質の再生プラスチックに生まれ変わります。この結果、リサイクルによって新しい資源が創出され、循環型社会の実現に寄与します。
地球環境への配慮
「BeauRing」プロジェクトの特徴として、環境への配慮も強調されています。リサイクルの過程で、二酸化炭素の排出を抑制することにも成功しています。このように、ただのリサイクルにとどまらない、環境にも優しい取り組みが評価されています。
今後の展開
資生堂は今後も、このプロジェクトを通じて化粧品分野におけるサステナビリティを追求するとともに、リサイクルの教育活動や地域社会との協力を強化していく意向を示しています。2023年の取り組みを通じて、このモデルが他の自治体や企業にも広がり、広域的な循環社会の形成に寄与することが期待されます。
サステナビリティのための取り組み
資生堂は、2030年までに「美の力を通じて持続可能な社会を実現する」というビジョンを掲げています。この中で、海洋プラスチック問題への対策や、持続可能な資源の使用を通じて、すべてのステークホルダーと協力しながら新たな価値を創出していくことに注力しています。
このように、「BeauRing」は資生堂の持続可能な取り組みの一環として、今後も進化を続けることが期待されています。私たちもこのプロジェクトを通じて、少しでも地球環境に貢献できるよう行動していきたいものです。