白鶴酒造の新醸造蔵
2025-08-06 14:35:09

新たな時代の幕開け!白鶴酒造が醸造蔵を新設し特定名称酒に特化へ

白鶴酒造、未来への挑戦



日本の伝統と革新が交差する場所、白鶴酒造が新しい一歩を踏み出します。2025年8月1日、神戸市東灘区に新たな醸造蔵の建設が始まりました。この新しい施設は、過去の名酒を手掛けてきた本店二号蔵工場の後継となり、令和の時代に応じた「四季醸造蔵」として機能する予定です。

進化する醸造技術



新醸造蔵のコンセプトは「米水人未来へ醸す命のめぐみ」。この理念のもとに、白鶴酒造は特定名称酒の製造に特化したプロセスを確立します。これまで本店二号蔵工場では、冬場に大吟醸を、夏には梅酒やみりんを製造してきましたが、新しい蔵ではこの特化がさらに強化されます。

新醸造蔵では年間を通じて、全ての作業を社員が行い、プレミアムな製品を作り出します。このため、吟醸用の厳選された設備が導入され、白鶴の歴史に基づく膨大なデータを駆使した醸造管理方法が採用されるのです。特定名称酒とは、吟醸酒や純米酒、本醸造酒を含む種類で、これらは原料や製法の違いによって8種類に分類される日本酒の精緻なカテゴリーを表します。

新蔵の概要



新醸造蔵は兵庫県神戸市東灘区住吉南町に位置し、敷地面積は18,659㎡、建築面積は2,425.79㎡、高さは17.40mと大規模です。地上2階の鉄筋コンクリート造で、2026年10月末には竣工、12月には操業を開始する見込みです。

生産設備には横型蒸米機、円盤製麹機、無通風製麹機、吟醸用甑、麹室、さらに発酵タンクが配置され、年間1,100KLの生産能力を持つ予定です。投資額は非公表ですが、その意気込みは明確です。

地域との連携と未来



白鶴酒造は、地域に密着した酒造りを続けながら、新たな技術革新にも取り組んでいます。この新醸造蔵の開設によって、さらに日本酒の魅力が高まり、地域経済にも貢献することが期待されます。地元の人々との交流を深め、酒造の文化を広める努力も続けていくでしょう。

白鶴酒造の未来への挑戦はまだ始まったばかり。新しい蔵で生まれる特定名称酒が、どのような味わいを見せてくれるのか、多くのファンがその誕生を心待ちにしています。今後の展開にご期待ください!


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: 白鶴酒造 特定名称酒 大吟醸

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。