スウェーデンの特別な日
2025-05-15 09:39:45

スウェーデン・ナショナルデーが大阪で迎えた特別な一日

スウェーデン・ナショナルデーが大阪万博で盛大に開催



2025年5月14日、大阪・関西万博の北欧パビリオンにて、スウェーデンの国の誇りを祝う「スウェーデン・ナショナルデー」が素晴らしい盛り上がりを見せました。この日は、北欧5か国(デンマーク、フィンランド、アイスランド、ノルウェー、スウェーデン)が共同出展するなか、特にスウェーデンに焦点が当たりました。

王国からの訪問者



この特別な日には、55年前の大阪万博にご臨席されたカール16世グスタフ国王陛下が再び日本の地を訪れ、両国の強い友好関係を象徴する瞬間となりました。国王陛下は午前中の「公式オープニングセレモニー」に出席し、スウェーデンと日本の長きにわたるパートナーシップを称えると共に、今後のさらなる連携を強調しました。彼の挨拶の中でも、1868年に始まった外交関係や、国同士の共有する価値観―持続可能性やイノベーションについて述べられました。

心温まる交流



この日のセレモニーでは、スウェーデンの人気アーティストたちによるライブパフォーマンスも行われ、スウェーデンの民謡や親しみある楽曲が披露され、来場者はその魅力に引き込まれました。続いて行われたナショナルデーパレードでは、伝統衣装をまとったパフォーマーたちが会場を練り歩き、日本とスウェーデンの文化が交わる喜びあふれる光景が広がりました。

ビジネス界でも交流促進



午後には、スウェーデン・ビジネス・サミットが開催され、ここには両国のビジネスリーダーたちが集まり、テーマ「Pioneer the Possible」に基づいて、イノベーションや持続可能性についての熱い議論が交わされました。基調講演ではノーベル賞を受賞した山中伸弥教授が、国際連携の重要性について力強いメッセージを送り、続いて革新的な企業の表彰が行われました。

教育と音楽の体験



会場内では教育的な体験プログラムも充実しており、スウェーデン発のゲームアプリ「Toca Boca」の体験コーナーや、音楽制作体験が行われ、来場者はスウェーデンの文化を深く体感する機会を得ました。また、北欧パビリオンの前には、国王陛下が1970年に訪れた際の一瞬を捉えたフォトパネルが展示され、来場者の興味を惹きつけていました。

未来を見据えて



「スウェーデン・ナショナルデー」は、両国の強固な関係を再確認するとともに、未来志向の対話を誘発する重要な機会となりました。北欧パビリオンは今後も、5カ国連携のもと、訪れる方々に多様な体験を通じて、持続可能な未来に向けたメッセージを伝えていくことでしょう。

この素晴らしい体験を通じて、日本とスウェーデンはますます親密さを増しながら、共に未来へと進んでいくのです。関西万博の場を借りて、国際的な連携が新たな展望を拓く日を迎えることを期待しています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

画像14

画像15

関連リンク

サードペディア百科事典: 大阪万博 北欧 スウェーデンパビリオン

トピックス(ライフスタイル・カルチャー)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。