ユニ・チャームが新発表するイエベ・ブルべ対応マスクの魅力
ユニ・チャーム株式会社より、2025年10月7日に全国で発売される新作マスク、『unicharm SMART COLOR® My Palette』をご紹介します。今回のマスクは、パーソナルカラー「イエローベース(イエベ)」と「ブルーベース(ブルべ)」に合わせた特別な色合いで展開されます。これまでのマスクが単なる衛生アイテムであったのに対し、今回のマスクは、色彩の専門家による研究をもとに、顔の印象を引き締め、イメージを演出するアイテムへと進化しているのです。
発売の背景
近年、パーソナルカラー診断が流行し、特に若年層には自分に似合う色を取り入れることが浸透しています。SNSで自分の診断結果をシェアする文化も広まる中で、色味が持つ力を再認識する人が増えています。血色感や透明感がアップし、自分らしい魅力を引き出すことができるパーソナルカラーを取り入れたマスクの発売は、多くの人々にとって新たな楽しみとなるでしょう。
商品の特徴
パーソナルカラーを考慮した新色開発
約2,600色の色見本をもとに、実際の試作を重ねることで、「イエローベース」と「ブルーベース」それぞれに似合うマスクのカップ色と耳かけの色を開発しました。
選べる4種類のカラー
自分に合ったカラーを選ぶことで、より理想に近い印象を演出することが可能。色味によって異なる印象を享受でき、自分だけのスタイルを楽しむことができます。
マスクの色が顔の印象に与える影響を検証
ユニ・チャームは、北海道大学や中京大学と連携し、マスクの色が顔の印象評価に与える影響を調査しました。147名の評価者を対象に、白色のマスクと他のカラー(アイボリーやラベンダー)の比較を行い、以下の印象について評価を実施。
- - 肌なじみ
- - 肌の黄み感
- - 肌の白さ
- - おしゃれさ
その結果、マスクの色が顔の印象に大きな影響を及ぼすことが確認され、特定の色が肌の見え方にどう影響するのかが明らかになりました。白色のマスクを基準に、アイボリー色のマスクは顔が黄みがかりやすく、ラベンダー色のマスクは肌がより白く見えることがはっきりしました。
自己表現の手段としてのマスク
中京大学の伊藤教授は、自らに調和する色を見極めることが求められる時代において、マスクの色選びが自己表現や印象形成において重要な役割を果たすと述べています。「似合う色となりたい印象の両方を考慮したマスク選びで、日常のコーディネートに彩りを添えてほしい」とのこと。これからはファッションとしての側面もしっかりと楽しんでいけそうです。
販売情報と健康への配慮
『unicharm SMART COLOR® My Palette』のマスクは、持続可能なSDGsにも配慮しており、健康の維持や福祉に寄与する商品としても注目されています。持続可能な開発目標に貢献するため、環境や社会問題の解決に繋がる製品を提供していく姿勢は素晴らしいですね。
結論
マスクがファッションの一部としても機能する時代がやってきました。『unicharm SMART COLOR® My Palette』からの新マスクは、心地よい着け心地はもちろんのこと、色によって自分を表現できる楽しさが詰まっています。ぜひ新発売のマスクを手に入れて、自分のスタイルをさらに楽しんでみてください。