早稲田のファッションショー
2024-12-19 11:36:42

早稲田大学繊維研究会のファッションショーを支える新たな価値創造

クリエイティブな共創で生まれる新しいファッションの可能性



近年、Z世代のクリエイティビティがファッション業界に新たな風を吹き込んでいます。こうした背景の中、早稲田大学繊維研究会が2024年12月22日に開催予定のファッションショー"透き間、仄めき"は、その象徴とも言えるものでしょう。このイベントは、1751年に創業した繊維商社タキヒヨー株式会社の厚いサポートのもと、大学の学生団体と業界が協力し、共創によって新たな価値を生み出すことを目指しています。

早稲田大学繊維研究会とは



早稲田大学繊維研究会は、1949年に設立されたファッションを研究する学生団体で、多様なバックグラウンドを持つメンバーが集まり、理論と実践の両面からファッションの可能性を探求しています。彼らは毎年、ファッションショーを通じて得た成果を発表し、ファッション業界の現状を批評することに取り組んでおり、今回は特にオリジナル生地の提供に力を入れています。タキヒヨーの"1751LAB"が手がけた生地が活用され、独自の感性を持ったルックやルックブックが制作されています。

「透き間、仄めき」ファッションショーの概要



このファッションショーは、日曜日の3回公演で行われ、代官山のヒルサイドプラザにて開催されます。この会場は、ファッションショーにぴったりな、開かれた空間として多くの観客を迎え入れることでしょう。ここで展開される"透き間、仄めき"というコンセプトは、見えないものの存在や価値を捉える新たな視点を提供し、観客に深い思索を促します。企画の一環として、11月17日にはPLA(ポリ乳酸)繊維を使用した展示会やトークセッションも開催され、異なる視点でのクリエイティブな探求が行われる予定です。

共創による新しい価値観



タキヒヨーは、地域や教育機関、他業種との連携を強化することで、若者たちの創作活動を積極的に支援しています。今回のファッションショーを通じて、Z世代が持つ柔軟な想像力とテクノロジーを融合させ、次世代のファッションの形を模索する取り組みが期待されています。

トークセッションの重要性



11月17日に行われるトークセッションでは、「異なる視点が紡ぐ、クリエイティブとサステナブル」というテーマのもと、参加者が多角的な視点からファッションの未来について意見を交わします。サステイナブルな素材の利用に関するアイデアや、若者ならではの視点からの発想がどのようにファッション業界に影響を及ぼすが足元に注目です。

未来のファッションを創る



これらの活動を通じて、早稲田大学繊維研究会は、ファッションにおける真の価値や消費の在り方を再考し、新たな可能性を探っていくでしょう。クリエイティブな力を持つ若者たちと共に、サステナブルな未来を切り開く重要な一歩となるファッションショー"透き間、仄めき"。この取り組みが、ファッション業界にどのような影響を与えるのか、一人ひとりの目が離せません。やがて、私たちのファッションに対する考え方が変わるかもしれないのです。全てのファッションに興味がある人々にとって、この新たな試みは見逃せないイベントになります。ぜひ足を運んで、その目で新しい発見を探してみてください。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: タキヒヨー 早稲田大学 繊維研究会

トピックス(ファッション)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。