新しいロボット体験
2025-09-02 12:08:20

AI対話機能を持つヒューマノイドロボット「G1」派遣サービスが始まる!

AI対話機能を搭載した新型ロボット「G1」が派遣スタート



GMO AI&ロボティクス商事株式会社(略してGMO AIR)と株式会社PeopleXが協力し、AIとロボティクスを融合した新しいサービスを発表しました。それが、AI対話機能を搭載したヒューマノイドロボット「G1」の派遣です。この新たな取り組みは、2025年9月から企業イベントや展示会などで展開される予定です。

新たな時代の到来


少子高齢化や人手不足が問題となっている日本。その解決策として、AIとロボティクスの技術が急速に進化しています。GMO AIRとPeopleXは、これらの課題を乗り越えるべく、それぞれの特色を活かしながら協業しています。

このサービスは具体的に、GMO AIRが展開するロボット人材派遣サービスにPeopleXが開発したAI対話モデル「Conversation AI」を搭載し、ロボット「G1」が自然な対話を実現するものです。それにより、来場者とのインタラクションやイベントでの案内が容易になります。

G1とConversation AIの融合


「G1」は、ただのロボットではありません。AI対話モデルを積むことで、まるで人と会話しているかのようなスムーズなコミュニケーションを実現します。この新たなロボット体験により、企業は来場者に対し高品質なサービスを提供できるようになります。

社会的背景と両社のビジョン


日本では特に、サービス業やイベント運営の現場での人材不足が深刻化しています。このような現状を踏まえ、両社は「AIとロボットをすべての人へ」というビジョンのもと、ソリューションを提供しています。

GMO AIRは、企業イベントや展示会向けに、用途に応じたプログラムを組み込んだロボットを派遣します。一方、PeopleXはリアルタイムでAIと対話できるモデルを提供し、文脈理解や非言語的コミュニケーションを実現。

実際の活用シーン


2025年8月23日に行われた「Japan Blockchain Week summit 2025 AI edition」では、「G1」が初めての試みとして活躍しました。来場者からは「ロボットとの会話が自然で驚いた」といった驚きの声が寄せられ、イベント体験の質が向上したことがうかがえます。

今後の展望


今回の協業で培った技術は、単に展示会や企業イベントだけでなく、ホテル業界や小売など、より多くのサービス業界に展開される可能性があります。GMO AIRとPeopleXは、 今後もそれぞれの技術を活かし、AIとロボットの協働による新たな社会の実現に向けて取り組んでいく予定です。

代表者たちのコメント


GMO AIRの代表取締役社長・内田朋宏氏は、「今回の協業が新たな体験価値の創出につながることを期待しています」とコメントし、PeopleXの橘大地CEOも「自然なコミュニケーションの実現に向けて、大きな一歩を踏み出しました」と述べています。

結論


AI対話機能を搭載した「G1」は、これまでにないロボット体験を提供します。GMO AIRとPeopleXの協業により、未来のサービス業は大きく変わることでしょう。新しい時代の幕開けに、ぜひ注目してみてください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: AI ロボット G1

トピックス(エンタメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。