食品ロス削減プロジェクト
2025-01-27 10:28:55

カゴメと共立女子大学が取り組む食品ロス削減プロジェクトの成果

カゴメと共立女子大学が取り組む食品ロス削減プロジェクトの成果



豊かなアイディアでトマトの新たな価値を見出す


カゴメ株式会社と共立女子大学が協力して進行中の「もっと知ってもっと削減、トマトの有効活用プロジェクト」が、2025年1月22日に最終成果発表を行いました。このプロジェクトは、食品ロス削減を目的とし、学生が出荷規格外のトマトを活用する新たなアイデアを提案することを主なテーマにしています。

学生たちの斬新な提案


発表会には、ビジネス学部野沢ゼミの学生12名が参加し、3つのチームに分かれてアイデアを発表しました。

1. トマトパウダーの製造と販売
グループAは、規格外トマトを加工してトマトパウダーを製造することを提案しました。このパウダーは製菓メーカーや映画館でのポップコーンなどに利用され、サステナブルで健康的なスナックとして広めることを目指します。

2. 観光施設とのコラボレーション
グループBでは、いわき小名浜菜園の地域で人気の観光施設と連携し、規格外トマトのメニューを提供することを提案しました。特に、トマトジュースをお土産として販売しながら、トマトのおいしさを伝え、健康的な食生活を啓蒙する計画です。

3. 福島の野菜を利用した「E-Vegetable Powder」
グループCは、トマトを含む福島県の野菜を粉末に加工し、野菜摂取を促進する商品の開発を提案しました。特に、忙しいビジネスパーソンに向けて、スープに加えるだけで手軽に野菜を摂取できる利便性を強調しました。

学びのプロセスと意識の醸成


プロジェクトは、およそ7か月間にわたって実施されました。学生たちは、初めにカゴメのいわき小名浜菜園を訪問し、規格外トマトが生じる理由やその存在を深く理解しました。この体験を通じて、彼らは「食品ロス削減」への関心が高まりました。

「実際に現場を見ることの重要性を実感しました。規格外トマトが作られる状況を目の当たりにすることで、この問題に真正面から向き合う大切さを理解しました」と、学生たちの感想は一様です。

持続可能な社会の実現に向けて


発表会では、カゴメ関係者も参加し、学生たちの斬新なアイデアに対し高い評価を寄せました。「これらの提案は、私たちにとっても刺激的であり、今後の食品ロス削減に一役買うことを期待しています。このような産学連携の取り組みは、今後も続けていきたい」とのコメントもありました。

カゴメは今後も、持続可能な社会の実現に向けた取り組みを拡大し、学生たちの貴重なアイデアを活かしていくことを約束しました。このプロジェクトが、より多くの人々に食品ロスの問題を考えさせるきっかけとなることを願っています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

関連リンク

サードペディア百科事典: カゴメ 共立女子大学 トマト活用

トピックス(ライフスタイル・カルチャー)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。