未来のパティシエたちが挑む!第2回全国学生パイコンテストの魅力と結果
2025年8月22日、大阪ガスハグミュージアムにて「第2回全国学生パイコンテスト」が行われ、全国から532件の応募が寄せられました。このコンテストは、パイを通じた食文化の普及を目指し、次世代のパティシエたちの技術やクリエイティビティを競う場です。
厳正な審査の行われた大会
今年のテーマは「記念日のパイ」。参加者は、愛や感謝を込めた作品を作り上げました。審査は、プレゼンテーション、視覚的な美しさ、試食、質疑応答の4つの視点から行われ、以下の基準が設けられました:
1. パイとしての特性を活かしているか
2. 彩りや味付けの工夫
3. 作品への想いやプレゼン
4. 総合評価
審査員には、日清製粉株式会社やうなぎパイ本舗の専門家が名を連ね、彼らの厳しい審査が行われました。
栄えある受賞作品
最優秀賞には「御栗物 - 敬老の日にみんなで食べるマロンパイ」が選ばれたほか、審査員特別賞には「手鞠パイ」が受賞しました。また、協賛企業からも賞が授与され、個性的な作品が多数ラインナップされました。
- - 最優秀賞: 御栗物
- - 審査員特別賞: 手鞠パイ
- - うなぎパイ本舗賞: 春の菱
- - 日清製粉賞: 24 janvier~すき焼きの日~
- - 不二熱学サービス賞: Happy anniversary! 2人の愛の花束パイ
受賞者の一人、中田さんは「昨年に続きリベンジができて嬉しい。支えてくれた皆さんに感謝を伝えたい」と語り、その喜びが伝わってきました。
進化するパイ文化
審査員からは「昨年よりもレベルが上がっている」という評価が多く寄せられ、このコンテストは質の向上を確実に促しています。今後は、学生だけでなく一般やプロフェッショナルにも参加を促し、誰でも楽しめるコンテストへと発展させる計画があります。
国際的な大会へと成長させ、パイの文化を広める目的もあり、国内外の交流が期待されています。食文化の新たな未来を創出し、世代を超えたコラボレーションが生まれる機会となるでしょう。
日本パイ文化財団とは
一般財団法人日本パイ文化財団は、パイ文化の普及・啓発を使命として設立されています。食は人と人を結ぶ大切なコミュニケーションの手段と考えられており、日本の独特な食文化の発展に寄与することを目指しています。
今回のコンテストは、パイを通じて新たな食文化の未来を創りだす重要な一歩となりました。これからの学生たちの挑戦に注目が集まります。