『第四回AIアートグランプリ』のエントリーがスタート!
2025年11月8日にベルサール秋葉原にて開催される『第四回AIアートグランプリ』に向けて、作品エントリーの受付が始まりました。今回のテーマは「きせき」。アートとテクノロジーの融合を図るこのグランプリでは、人間による表現手段としてAIを積極的に活用する方向性を追求し、AIを利用したアーティストの育成が目的です。
グランプリの開催概要
エントリー受付の期間は、2025年8月1日から9月15日までとなっており、応募作品はAIを活用して制作されたものである必要があります。これにより、将来的なアートシーンに無限の可能性を提供することが狙いです。
審査基準について
応募作品は以下の審査基準に基づいて評価されます。
- - AIを正しく活用し、人間らしい表現が行われていること。
- - 独創的なアイデアを持つこと。
- - 他者の権利を侵害していないこと。
- - 日本国内法を遵守していること。
応募方法と部門
エントリーするには、5つの部門から1つを選ぶ必要があります。その部門は次の通りです。
1. 動画短編部門(5分以内)
2. 動画長編部門
3. 静止画部門(絵画、造形物)
4. 娯楽部門(マンガ、音楽、ゲームなど)
5. 技術革新部門(AIツールやテクノロジー)
全ての作品は、どのようにAIを利用したのか、そのプロセスを審査委員会に説明できなければなりません。特に、AI生成物に対して人間が加工を施していることが求められます(技術革新部門を除く)。
審査員の顔ぶれ
今回の審査には著名な専門家が参加します。審査委員長はメディアアーティストであり、東京大学の名誉教授でもある河口洋一郎氏。他にもさまざまな分野で活躍するアーティストやプロデューサーが揃っており、特に注目される方々です。イラストレーターの安倍吉俊さんや、アニメ企画プロデューサーの諏訪道彦さんなど、多彩な視点で作品が見られることでしょう。
賞金と副賞について
グランプリには、なんと15万円の賞金とGALLERIAデスクトップモデルが副賞として用意されています。また、準グランプリ、審査員特別賞などもあり、幅広い選考が行われる予定です。特にTHIRDWAVE賞を獲得すると、次回のAIフェスティバルでのキービジュアルに採用されるという特典も魅力的です。
最後に
アートとテクノロジーが交わる、新たな可能性を探るこのチャンスをぜひ逃さないでください。詳細な応募方法や要項は、『AIアートグランプリ公式Web』で確認できます。皆様の素晴らしい作品の応募をお待ちしております!