NEXTAGEが2億円を調達し、わさび栽培技術を革新。
株式会社NEXTAGE(東京都目黒区、本社:中村拓也代表取締役)が、シリーズAラウンドでの2回目の資金調達を通じて2億円の資金を獲得しました。この資金を活用し、独自のAI技術を基盤にした高度な栽培管理システムの開発や、栽培技術のアップグレード、さらに組織体制の強化を進めていく予定です。特にわさび栽培の自動化や効率化を目指し、事業のさらなる成長を促進します。
NEXTAGEのビジョン
NEXTAGEは、「テクノロジーを活用して美味しいわさびを世界中に届ける」ことを目指しており、全国各地でコンテナ型植物工場を展開しています。これによって、通常の栽培環境では育成が難しいわさびを、独自の環境制御技術と水耕栽培システムのおかげで実現しました。今回の資金調達は、事業の拡大と成長スピードをさらに加速させるためのものです。
投資の焦点
資金は以下の3つの分野に重点的に投資されます。
1.
AIを活用した栽培管理システムの強化
- 各種センサーを用いて温度、湿度、CO2濃度等を自動で監視。
- 遠隔からモニタリングし、自動アラート機能を強化。
- 生育予測や収量シミュレーションの新機能追加。
2.
わさび栽培技術の刷新
- 新しい培養液制御アルゴリズムにより、栽培スピードと品質を両立。
- 海外市場向けの長期保存・輸送技術を開発。
- 栽培品質の均一化を図り、安定供給体制を確立。
3.
組織体制の強化
- CxO人材を含む各部門の人材採用を加速。
- 海外展開を視野に入れた現地パートナーとの連携強化。
- 生産から販売まで一貫して支えるオペレーション体制を構築。
ディープコアからの期待
出資先のディープコアのシニアディレクターである内藤正也氏は、わさびの安定供給に関する課題に取り組むNEXTAGEの技術力に高い期待を寄せています。AI技術と閉鎖環境型水耕栽培の融合が、他の高付加価値作物にも適用可能であるとの見解を示しました。
中村代表のコメント
中村代表は、ディープコアとの連携を通じた支援に感謝し、今回の資金調達を基に、“わさび栽培の自動化“を迅速に推進できるとの自信を表明しました。世界中でのわさび需要が高まる中、NEXTAGEは日本食文化を守りつつ、高品質なわさびを安定的に供給する未来を実現したいとしています。
将来の展望
NEXTAGEは、これまで固めてきた研究と技術を基に、食料生産の不安定化と供給不足に挑んでいます。日本の食文化を世界に広めるためにも、コンテナ型のわさび植物工場の普及を加速し、わさび関連商品の販路を拡大する計画です。さらには、他の高付加価値作物への展開を視野に入れ、「日本発の次世代農業モデル」としての地位を築く意向です。
人材採用について
また、今回の資金調達により組織体制を強化するための採用活動も同時に進行中で、よい人材を集める機会があります。興味のある方は、公式サイトでのエントリーをお待ちしています。
会社情報
NEXTAGEは、次世代のわさび栽培モデルを創出し、日本の食文化を支えるリーダーとしての役割を目指しています。