新作オルガン協奏曲
2025-07-18 15:18:28

横浜みなとみらいホールで新作オルガン協奏曲の初演!

新たな音楽の創造が生まれる場所、横浜みなとみらいホール



横浜みなとみらいホールが、新たな音楽の祭典を迎えます。日本初のパイプオルガンが建造されたこの地から、阿部加奈子の新作オルガン協奏曲が2025年11月1日に世界初演されます。これに伴い、サン=サーンスの「オルガン付交響曲」とドビュッシーの交響詩《海》も演奏される、豪華なプログラムです。

歴史深い土地で育まれたオルガンの文化



横浜は、1871年に日本で初めてのパイプオルガンが設置された場所であり、今でもその文化は息づいています。1998年に開館した横浜みなとみらいホールは、オルガン音楽の普及にも力を入れており、「オルガン・1ドルコンサート」や「パイプオルガンを弾いてみよう」などの体験型プログラムを開催してきました。

そのような背景を持つこのホールで、新たなオルガンとオーケストラのための協奏曲が生み出されることは、横浜の音楽文化にとって画期的です。新作の演奏には、神奈川フィルハーモニー管弦楽団も参加、ホールオルガニストの近藤岳さんがオルガンを担当します。

より深い横浜の風景を描く阿部加奈子の新曲



この公演で世界初演される新作「風の睦(むつ)び~オルガンとオーケストラのための3章~」は、阿部加奈子が手掛けたものです。彼女は日本からヨーロッパに拠点を移し、現代曲の創作にも熱心に取り組んでいる注目の作曲家です。

この作品は、横浜の街の歴史と、その街を見守る「風」との関わりをテーマにした3楽章から構成されています。阿部自身が指揮を務め、多くの方が知る神奈川フィルハーモニーとの共演が実現します。近藤岳さんとは東京藝術大学の同期でもあり、息の合った演奏が期待されます。

魅力的なフレンチ・プログラムもお楽しみに



新作に並ぶのは、オルガン音楽の名作として知られるサン=サーンスの交響曲第3番「オルガン付」と、ドビュッシーの交響詩《海》。フランスで学んだ阿部の感性が光るこのプログラムでは、パイプオルガン“LUCY”の音色を存分に感じることができるでしょう。

特に、サン=サーンスの名曲と新曲の対比を楽しみながら、LUCYの魅力的な響きを堪能することができます。現代のオルガンの理想を追求したこの楽器は、さまざまな音楽スタイルを演奏する能力を持っています。

公演詳細



  • - 名称: 阿部加奈子 指揮/作曲 横浜みなとみらいホール特別演奏会 神奈川フィルハーモニー管弦楽団~オルガン“LUCY”プロジェクト~
  • - 会場: 横浜みなとみらいホール 大ホール
  • - 日時: 2025年11月1日(土) 14:00開演 (13:20開場)
  • - 出演者: 阿部加奈子(指揮/作曲)、近藤 岳(パイプオルガン)、神奈川フィルハーモニー管弦楽団
  • - 曲目:
- ドビュッシー:交響詩《海》
- 阿部加奈子:風の睦(むつ)び~オルガンとオーケストラのための3章~(世界初演)
- サン=サーンス:交響曲第3番 ハ短調 Op.78「オルガン付」

  • - 料金:
- S席 7,000円
- A席 5,000円
- 大学生・障がい者 4,000円
- 高校生以下 3,500円
- 小学生〜18歳以下の方は限定枚数で無料招待

  • - 申込: 横浜みなとみらいホールチケットセンター ☎045(682)2000

この特別な演奏会を見逃さないでください。音楽がもたらす感動を、横浜の街で皆さんと分かち合いましょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: 横浜みなとみらいホール 阿部加奈子 オルガン協奏曲

トピックス(音楽)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。