日本茶からインスパイアされた新しいバジル「深蒸しバジル」
バジルの魅力は、料理に香りと風味を加えることですが、これまでの生バジルと乾燥バジルのどちらにも一長一短がありました。そんな中、ハウス食品株式会社が開発した「深蒸しバジル」は、日本茶の製法を応用した新感覚の調味料です。この商品は、2025年11月10日からECサイトや一部量販店で数量限定で販売されます。
「深蒸しバジル」とは?
「深蒸しバジル」は、生バジルの新鮮さと乾燥バジルの手軽さを兼ね備えた、色鮮やかで風味豊かな新しい乾燥バジルです。過去には「深蒸しバジルのパスタソース」が大人気でしたが、今回はクラフト調味料とバジルパウダーの2形態での展開となります。いずれも、1袋に生バジル約50枚分の香りと旨みが凝縮されており、手軽に本格的なバジルの風味を楽しめるのです。
日本茶製法を応用した製法
この新しいバジルは、日本茶の製法を参考にした「旨みぎゅっと深蒸し製法」で作られています。この製法は、「蒸す」「揉む」「乾燥させる」という工程を経ており、これにより以下の特徴が実現されています。
1.
鮮やかな深緑色
バジルは鮮度が失われると色が変わりやすいですが、蒸すことで葉の色合いを保持しています。
2.
旨みが凝縮
葉を揉むことにより、昆布や干し椎茸に含まれるグルタミン酸やグアニル酸といった旨み成分が生成され、料理に深い味わいを加えています。
3.
香ばしい甘い香り
生バジルの爽やかさに加え、日本茶の香ばしさが溶け合い、さまざまな料理と絶妙にマッチします。
進化する「深蒸しバジル」
「深蒸しバジル」の開発は、もっとアレンジの利く形態を求める声からスタートしました。第一弾として登場したパスタソースは好評でしたが、自分でアレンジしたいという要望を受け、汎用調味料として進化しました。これにより、料理の幅が広がり、パスタ以外のメニューでもお楽しみいただけます。
クラフト調味料とバジルパウダー
シンプルな配合でバジルの旨みを引き出しています。アーモンドパウダーや塩、スパイスなどが加わり、より複雑で豊かな味わいに。
甘い香りを生かしたバジルパウダーは、ピザやパスタだけでなく、ミルクティーやお菓子づくりにも活用できます。
おすすめの楽しみ方
特別な料理として、ホームパーティーや晩酌の際に取り入れてみてはいかがでしょうか。クラフト調味料はさまざまな食材と相性が良く、見栄えのする料理に仕上げてくれます。公式ブランドサイトでは、特別なレシピも掲載予定です。
持続可能なバジル栽培
ハウス食品グループは、バジルの栽培にも挑戦しています。バジルに適した品種を選び、温暖な鹿児島県で栽培を2025年から始めます。新鮮なバジルを丁寧に手摘みし、加工に使用することで、バジルのさらなる可能性を探求しています。
製品情報
- - 発売日: 2025年11月10日
- - 内容量: クラフト調味料(14.4g)、バジルパウダー(3.0g)
- - 価格: オープン価格(参考小売価格850円)
ぜひこの機会に、「深蒸しバジル」を使った美味しい料理に挑戦してみてください。