沖縄民謡の双璧の夢の共演「デュエット」アナログ版登場
2025年12月6日、沖縄民謡の重鎮である登川誠仁と大城美佐子の共演アルバム『デュエット』が、記念すべきレコードの日に初めてアナログ化されます。この貴重なレコードは、沖縄民謡の魅力を再発見したいファンや音楽愛好者にとって絶対に見逃せない一枚です。
アナログ化の背景
登川誠仁は、その歌声と三線の腕前で多くの人々を魅了し続けてきました。また、大城美佐子も同じく沖縄民謡界の重鎮として広く知られています。この二人が共演したアルバム『デュエット』は、2012年に制作されたもので、音楽的表現の美しさや沖縄の文化が色濃く反映されています。今回のアナログ盤は、藤田正監修のもと、厳選された楽曲とともに詳細なライナーノートや歌詞・対訳が封入されています。アナログ盤オリジナルジャケット仕様での販売は、アナログファンにとって特別な価値があります。
レコーディングの舞台裏
この共演アルバムのアイデアは2012年に登川誠仁宅で大城美佐子との打ち合わせから生まれました。その時の気迫が伝わるように、わずか数日後にはレコーディングの日程が決まり、沖縄市のスタジオで一発録りが行われました。このようなスピード感は、両アーティストが持つ音楽への情熱を物語っています。
収録曲の魅力
収録されている楽曲は、沖縄民謡の名曲が多く揃っており、特に「ナークニー~山原汀間トゥー」や「海ぬちんぼうら~赤山」は聴き所です。また、登川誠仁の愛称「セイ小」に関連した即興のパフォーマンスも収められています。ライブ感溢れるこのアルバムは、沖縄民謡の真髄を体感できる貴重な一枚です。
歴史ある二人のプロフィール
登川誠仁
登川誠仁は、1932年に兵庫県で生まれ沖縄で育ちました。少年時代から音楽に熱心で、数々の劇団で修業を重ね、1957年には琉球民謡協会を創設しました。この協会が彼の音楽のスタート地点となり、数々の名作を世に送り出しました。彼は、沖縄民謡界の重鎮として知られ、数多くのアルバムをリリースし、映画にも出演しています。
大城美佐子
大城美佐子は、1936年に生まれ、名護市で育ちました。20歳頃からは古典や舞踊を学び、その後、琉球民謡界で数々の功績を残しました。彼女は高音の美しさで知られ、民謡界の至宝とも言われています。映画にも出演し、文化の発信に尽力する姿勢は、多くのファンから支持されています。
まとめ
『デュエット』は、長い年月を通じて沖縄民謡を支えてきた二人の巨星による夢の共演の記録です。このアナログ化により、彼らの唄声と三線の音に新たな価値が与えられ、多くの人々に感動を届ける事でしょう。ぜひこの機会に、沖縄民謡の魅力を再確認してみてはいかがでしょうか。