銀座に新設!寿司職人育成アカデミーの夜間コース
東京都中央区銀座に、趣味や副業を目指す人のための新しい寿司職人育成アカデミー「夜間コース」が開講されます。この新コースは、祝日や平日夜の限られた時間でも気軽に参加できるように、週2日で開催されます。これまでの集中コースではなく、趣味としてゆったりと学ぶことができる環境を用意しています。
 新設された「夜間コース」について
2025年11月4日からスタートするこの夜間コースは、短期間で寿司の基本を学ぶためのプログラムです。2か月間の学習で、シャリの炊き方から仕込み、握りまでの技術を身に付けることができます。毎週月曜日と木曜日の18:00から21:00、全16回の講義が行われるため、仕事帰りや休日を有効に活用することができます。
このコースの特徴は、定員が6名の少人数制であるため、きめ細やかな指導が行われる点です。自分のペースで、しっかりと技術を習得できます。さらに、入学金8万円、講座料20万円という明確な料金設定も安心です。
 社会人の習い事におけるニーズ
東京寿司職人育成アカデミーが実施した調査によると、全国の20歳以上59歳以下の男女の約5割が習い事を選ぶ際、夜間や週末の開催時間を重視していることが判明しました。また、習い事をしている人の72.3%が「寿司づくりを体験してみたい」と回答しており、寿司づくりが大人の習い事として高い人気を誇っていることが分かります。
調査によると、寿司づくりを学びたい理由にはリフレッシュや趣味、さらには家族や友人に振舞いたいという意図が多く寄せられています。これは、寿司作りが単なる技術習得の枠を超え、人とのつながりや自己表現の手段として重要視されていることを示しています。
 伝統的な寿司文化への関心
昨今、料理やグルメに対する関心が高まる中、日本の伝統食文化である寿司の魅力も注目されています。特に若い世代の間では、趣味としての寿司づくりが広がりを見せており、自分の手で握った寿司を楽しむスタイルが好まれています。この背景には、食文化への理解を深めることで、より豊かなライフスタイルが実現できるという意識があるようです。
 講師の紹介
授業を担当するのは、寿司職人として海外や国内の高級店で30年以上の経験を持つ木立健太氏です。彼は多様なシチュエーションでお客様に喜ばれる寿司作りを指導します。木立氏は、自家製の味にこだわった寿司作りを重視し、参加者が本物の寿司を習得することを目指しています。
 申し込み方法とアクセス
興味を持たれた方は、ぜひ東京寿司職人育成アカデミーの公式ウェブサイトを訪れてください。アクセスも便利で、銀座一丁目駅から徒歩2分の距離にあり、仕事帰りの通いやすさも魅力です。
寿司づくりを通じて、新たな趣味や副業のスタートを切りましょう。この二ヶ月の生活の中で、寿司の技術を磨き、充実した時間を過ごしてみませんか?